小学生便り -小学4年生-
小学4年生 算数 だより
桜も終わり、若葉の緑が目に沁みる季節が近づきました。庭の花達もその美しさを競い合うかのように咲き誇っています。そこで私も、花がら摘みという楽しい忙しさに終われる毎日です。子供達もそんな自然の勢いに負けず劣らず元気な顔を見せてくれます。だんだんと塾にも慣れて、それぞれの個性がかいま見えてきました。元気なことはいいのですが、静かに人の話を聞ける姿勢も大切なことです。めりはりのつく人であったほしいです。そんなわけで、声を張り上げる場面も出てきました。
今月の授業は“大きな数”“円と球”を中心に進めました。“大きな数“は4年生の内容でも難解な箇所で、理解に時間のかかるところです。問題に反復して取り組ませることで、ほぼ全員が理解達成できました。“円”では初めてのコンパスに皆苦戦していました。指定した大きさの円を描く宿題を数回出しましたが、良く頑張って描いてきました。そしてきれいな円が描けるようになりました。これは慣れですので、お家でもコンパスを使い、模様を描くなど、ご一緒に遊びながら学習していただけたらと思います。
* “頑張りました”シールについて
宿題をやってきた時、テストで成績が良い時、その他その子なりに頑張りが認められた時、1枚ずつ貼っていきます。たくさん集まれば、ご褒美を出して頑張りを称えます。
小学4年生 英語
英語の勉強にもだいぶ慣れ、春季講習を経て、新しいお友達も加わりました。人数が増えてクラスの様子も活気を帯びています。毎回1時間の授業はあっという間に終わってしまいます。
たくさんのことを覚えました。始まりの挨拶、曜日の名前アドは上手にいえるようになりました。また、テキストの内容にそって、自己紹介の練習を繰り返しています。名前、年齢、出身の国など、ご家族の前でも言っているのではないでしょうか。今後は色の呼び名、数の呼び名などを楽しいワークの中で覚えていきます。授業中は皆大きな声で一生懸命練習してくれます。テキストの内容にそったCDをお渡ししていますので、4年生のうちに特別に宿題としては出しませんが、時間の許す限り、お遊び感覚でかまいませんから何回か聞くようにして下さい。
アルファベットはしつこいほど毎回確認しています。みな頑張ってくれますが、まだ完全に覚えられない生徒もいますので、これからも続けて確認していきます。アルファベットはこれから高学年になるにつれ必要となる「書く力」の基礎となります。
授業の終わりには毎回お楽しみのゲームがあります。ゲームの時間、教室は子供達の熱気に包まれます。いろいろなゲームを通して、まずは英語の楽しさを伝えられるように工夫をしてまいります。
小学4年生 国語
春たけなわとなりました。庭には、花が咲き乱れ、新緑も日々鮮やかさを増してきました。
今月も皆頑張って、学習に取り組むことが出来ました。
今月は、説明分をはじめ、いろいろな文章に取り組みました。初めは、「難しいー」と言っていた子供達も文章を声に出して読み、じっくりと取り組むことができていました。また、国語辞典の引き方も学習し改めてその使い方を整理することができたようです。
これからも今の積極性を大切にしながら、ますますがんばっていきましょう。