SAMPLE KIDS CLUB

小学生便り -小学6年生-

小学6年生 算数 だより

若葉の美しい、気持ちの良い季節を迎えました。この季節、不思議と何か新しいことを始めてみたい……・そんな気持ちがおこってきませんか?
それはさておき、今月の学習の様子についてです。分数のたし算・ひき算と、平均の学習をしました。どのお子さんも学習意欲が高いですから、平均の学習といっても、合計÷個数=平均というだけの問題ばかりを繰り返していても単調に感じてしまう様子でしたので、少し難しめの問題をあちこちの問題集から探してきましたところ、何とかして解こうと、みんなが夢中で取り組んでくれました。反復学習は塾のテキストからということで、そうした問題は数多くはやっていません。解説を聞いて、納得はできていても、自分で解くというところまでは、いっていない場合もありますが、どのお子さんも、意欲的に挑戦してくれました。考える力や応用力をつける、一助になればと思っております。

小学6年生 英語

新学年になってから早くも2ヶ月がたってしまいました。テキストも順調に進んでいます。5年生から英語を習っていた生徒たちにとっては、6年生で学ぶことの大半がこれまでの復習、応用になりますので、より高度な英語力をつけるために「書く」ことを重視した授業を進めています。中学生用の問題などにもどんどん取り組み、1年後の中学英語に余裕を持って対応できる力をつけていきます。また、新しく英語を始めた生徒たちには、英語の勉強に慣れることを第一に考えて、正しい単語を書くこと、正しい発音でテキストを読むことなどを厳しく指導しています。
4月には自己紹介の練習をしました、みな自由に楽しく自分のことを表現してくれました。積極的に「先生、これは英語でなんと言うの?」とたずねて、難しい言葉で自己紹介しようとして頑張りました。「自分のことを表現したい」という気持ちが英語を学ぶ上での大切な動機となります。この気持ちを大切に伸ばしていきたいと思っています。

小学6年生 国語

新学期が始まって3週間が過ぎました。お子さん方は、小学校最高学年となり、ひとりひとりが目標を持って毎日頑張っているようです。私どもも、小6の大切な時期にお子さん形をお預かりするものとして、精一杯の後押しをしていかなければと身の引き締まる思いでおります。
さて、今月は、学習習慣を定着させ、国語学習の基本を押さえさせることを念頭において学習を進めてきました。宿題のチェックはこまめに行っており、定着してきています。また、漢字テストは満点を目標にすえる事で、高得点が取れるようになってきました。読解問題に取り組むときは、叙述に目を向けて解かなければならないことも分かるようになってきたようです。傍線を引きながら丁寧に読み取っていくことの大切さを、今後も引き続き教えていきたいと考えています。今後もご家庭のご協力を頂きながら、お子さんの成長を見守っていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

ページの上部へ